加藤研究室について
当研究室では、単一のカーボンナノチューブを組み込んだデバイスを中心として、ナノ光デバイスの動作にかかわる物理的理解や量子状態制御手法の開拓、また、新しい原理に基づく光デバイスの動作実証に取り組み、光量子デバイスを組み込んだ光集積回路による量子情報通信技術への展望を開くことを目指しています。
お知らせ: ポスドクを募集中 です。
トピックス
2022.07.27 | new! 基礎科学特別研究員の小澤君と訪問研究員の山下君が8th Workshop on Nanotube Optics and Nanospectroscopy (WONTON2022) で発表し、加藤主任研究員が招待講演を行いました |
---|---|
2022.07.11 |
new!
論文が出版されました Quantization of mode shifts in nanocavities integrated with atomically thin sheets Adv. Opt. Mater., published online (2022). |
2022.06.23 | new! 基礎科学特別研究員のFang君がThe 22nd International Conference on the Science and Applications of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT22) で発表し、加藤主任研究員が招待講演を行いました |
2022.06.02 | new! 241st Electrochemical Society Meetingで招待講演を行いました |
2022.05.20 |
new!
架橋カーボンナノチューブにおける気相化学反応を用いた量子欠陥の導入
に関する論文が出版されました Formation of Organic Color Centers in Air-Suspended Carbon Nanotubes Using Vapor-Phase Reaction Nature Commun. 13, 2814 (2022). ![]() |
2022.05.18 | new! 基礎科学特別研究員のFong君と藤井君、訪問研究員の山下君がConference on Lasers and Electro-Optics (CLEO 2022) で発表しました |
2022.04.18 | 基礎科学特別研究員の藤井君がThe 11th Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS2022) で招待講演を行いました |
2022.04.15 |
カーボンナノチューブにおける明るい励起子の発光量子効率
に関する論文が出版されました Evidence for near-unity radiative quantum efficiency of bright excitons in carbon nanotubes from the Purcell effect Phys. Rev. Research 4, L022011 (2022). ![]() |
2022.02.03 | 加藤主任研究員が令和3年度 総務省戦略的情報通信研究開発事業(SCOPE) 研究開発奨励賞を受賞しました |
2021.12.18 | The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem2021) で招待講演を行いました |
2021.11.02 |
対称性の破れたH1フォトニック結晶共振器によるカイラルモード
に関する論文が出版されました Chiral modes near exceptional points in symmetry broken H1 photonic crystal cavities Phys. Rev. Research 3, 043096 (2021). ![]() |
2021.09.11 | 基礎科学特別研究員のFong君と加藤主任研究員が第82回応用物理学会秋季学術講演会 JSAP-OSA Joint Symposia で発表を行いました |
2021.07.30 |
ペンタセン装飾カーボンナノチューブによる量子発光
に関する論文が出版されました Quantum emission assisted by energy landscape modification in pentacene-decorated carbon nanotubes ACS Photonics 8, 2367 (2021). ![]() |
